Alignment Plannerの機能
線形モデル 設計規格:構造令(国交省、NEXCO)、農道、林道規格対応
線形入力方式は、要素法、片押し法、IP点法の3方式で保存もそれぞれ3方式で行われます。
■豊富な線形調整機能 ・IP点の追加/移動/挿入/削除 |
*線形入力方法:IP点法・片押し法・要素法(要素固定、フリー、コントロール点調整)
要素法
出発点1点と方向指定、離れ30m、2点コントロール点通過
要素法による線形入力・調整
要素法は、道路の路線を選定する際の線形調整手法で、固定される起点終点、及びその間で必ず通したい通過点を複数固定して線形要素(直線・円曲線)と条件を入力することで、効率的に簡単に線形調整できる手法です。
豊富な線形調整機能を利用して林道から大規模なインターチェンジまで設計できます。 線形要素を固定することで自由な線形要素の円心を自動計算し、直線を残さずに線形調整できる線形調整機能(要素法)が追加され、IP点法や片押し法と共にAlignment Plannerとしてラインアップされました。
片押し法
・要素の追加、変更、削除
・線形移動合わせ
・コントロール点合わせ
・ランプ調整 直接式
・ランプ調整 平行式
IP点法
・IP点追加
・IP点挿入
・IP点移動
・IP点削除
・IP点一括入力
・曲線設置
・直線部表示
・IA表示
・平行移動
・直線部 削除
■入力データ ・平面線形 |
■出力データ ・道路中心線形データ(J-LandXML、XML)(国交省) ■出力計算書 ・IP点計算書、中間点計算書、主要点計算書 |
要素法線形からIP点法線形に乗り換え |
IP点法、片押し法で入力線形、S型2円直線方向固定で、直線部削除機能 |
地形図を背景に線形入力(*画面ピック対応) |
UAV撮影写真より作成したオルソ画像を背景に線形入力 |
線形入力・調整の計算書類
線形調整出力計算書メニュー |
![]() |
縦断要素計算書